知れば知るほど、
常磐ものはもっと美味しくなる。
条件から探す
-
ヒラメ
福島県で取り組まれている「資源管理型漁業」「つくり育てる漁業」の代表選手。 漁業者自らが稚魚の放流を行ったり、全長3・・・
-
メヒカリ
深海性で目が大きく、眼球が青く光って見えるため、俗称としてメヒカリと呼ばれています。 見た目は地味な魚ですが、昧は最・・・
-
ホッキガイ
正式名称ウバガイ、俗称ホッキガイ。
福島県では6月から翌年1月までが漁期で、夏に美味。
震災前の生産量・・・ -
アサリ
福島県のアサリの盛漁期は7月~。 酒蒸し、アサリご飯、アサリのバター焼きなどの調理法でお召し上がりください。
-
アンコウ
冬の旬の味覚として、珍重されています。 福島県の生産量は全国有数です。 アンコウ鍋、ともあえ、唐揚げで体も温まります・・・
-
ウニ
福島県では、5月から9月までが漁期で、夏に盛期を迎えます。 ホッキガイの殻にウニをのせ、蒸し焼きにした「貝焼き」がい・・・
-
カツオ
5月になると福島県でも水揚げが始まり、浜は活気づきます。 夏季に水揚げの最盛期を迎えます。
-
カレイ
マガレイ、イシガレイなど約15種類のカレイが獲れます。 12~1月には、子持ちのナメタガレイやマコガレイが珍重されま・・・
-
コウナゴ
3月を迎えると、コウナゴ漁が開始されます。 船びき網で漁獲されますが、鮮度が落ちやすいので、コウナゴ干しとしての利用・・・
-
サケ
福島県は太平洋側のサケの南限です。 アキアジという言葉があるくらいこの時期のサケは人気があります。
-
サンマ
道東沖で育った秋刀魚は夏から南下を始め、10月〜12月に福島県沖にやってきます。 秋を代表する魚で、塩焼き、刺身など・・・
-
ズワイガニ
福島県は太平洋側随一のズワイガニの産地となっています。 12月になると松川浦漁港にはたくさんのズワイガニが水揚げされ・・・