知れば知るほど、
常磐ものはもっと美味しくなる。
条件から探す
-
カナガシラ
成魚の全長は30cmほどで、鼻先が前方に尖っており、小さなとげが左右に生えています。胴体はザラザラした細かい鱗に覆わ・・・
-
カレイ
マガレイ、イシガレイなど約15種類のカレイが獲れます。 12~1月には、子持ちのナメタガレイやマコガレイが珍重されま・・・
-
マアナゴ
ウナギに似た細長い体形をしており、腹ビレが無く、背ビレと臀(しり)ビレ、尾ビレが繋がっています。体色は背~側面は茶褐・・・
-
コウナゴ
3月を迎えると、コウナゴ漁が開始されます。 船びき網で漁獲されますが、鮮度が落ちやすいので、コウナゴ干しとしての利用・・・
-
チダイ
マダイとよく似ていますが、鰓ぶたの後縁が血が滲んでいるように赤く見えることが名前の由来です。
おすすめの食べ方・・・ -
サケ
福島県は太平洋側のサケの南限です。 アキアジという言葉があるくらいこの時期のサケは人気があります。
-
ニベ
シログチに似ており、関東では「イシモチ」、関西では「グチ」と呼ばれ混同されがちですが、側線から背びれにかけて斜めに走・・・
-
サンマ
道東沖で育った秋刀魚は夏から南下を始め、10月〜12月に福島県沖にやってきます。 秋を代表する魚で、塩焼き、刺身など・・・
-
ホウボウ
全長は40cmまで達し、背面は赤褐色と赤のまだら模様、腹面は白色をしています。体表はなめらかで、翼のようなコバルトグ・・・
-
ズワイガニ
福島県は太平洋側随一のズワイガニの産地となっています。 12月になると松川浦漁港にはたくさんのズワイガニが水揚げされ・・・